UbuntuマシンにHDD/SSDをマウントする方法
Ubuntuマシンで、新たにSSDやHDDを接続して使用する方法を説明します。
Windowsやmacでは、HDDやSSDを接続すれば、勝手に認識してGUI上に表示され、簡単にアクセスすることができます。 しかし、UbuntuでCUIから同じことをやる場合、ここまでスムーズにはいきません。 接続したHDDやSSDを自分で探し、マウントディレクトリを指定する必要があります。 ここでは、その方法を説明します。
やり方
- HDD or SSDを接続します。 
- 接続したSSDを探します。 - 以下のコマンドで接続されているストレージ一覧を取得し、アクセスしたいSSDを探します。 今回は2TBのSSDを接続したので、おそらく - /dev/sde1っぽいことがわかります。- $ sudo fdisk -l
 ディスク /dev/loop0: 4 KiB, 4096 バイト, 8 セクタ
 単位: セクタ (1 * 512 = 512 バイト)
 セクタサイズ (論理 / 物理): 512 バイト / 512 バイト
 I/O サイズ (最小 / 推奨): 512 バイト / 512 バイト
 >>> 中略 <<<
 ディスク /dev/sde: 1.82 TiB, 2000365371904 バイト, 3906963617 セクタ
 Disk model: Extreme 55AE
 単位: セクタ (1 * 512 = 512 バイト)
 セクタサイズ (論理 / 物理): 512 バイト / 512 バイト
 I/O サイズ (最小 / 推奨): 512 バイト / 1048576 バイト
 ディスクラベルのタイプ: gpt
 ディスク識別子: DE65F60B-B55D-4AA3-BC48-EA25E236F4E0
 デバイス 開始位置 最後から セクタ サイズ タイプ
 /dev/sde1 2048 3906961568 3906959521 1.8T Microsoft 基本データ
- マウント先のディレクトリを作成します。 - mkdir /mnt/ssd
- ↑で作成したディレクトリにHDD or SSDをマウントします。 - mount- マウント元- マウント先の順番。- mount /dev/sde1 /mnt/sandisk
参考文献
なし